KNOWLEDGE
情報システム部の転職
更新日: 2023/01/12
公開日: 2023/01/12

情報システム部の仕事内容は?求められる役割や課題、キャリアパスも

近年、攻めの企業経営や業務の効率化、生産性の向上にITが欠かせない存在となっています。また国際競争力を強化するために、デジタル技術を活用したビジネスモデルの創出や組織変革を目指すDX(デジタルトランスフォーメーション)が急ピッチで進められています。 こうした中、IT活用やDX推進における社内の指南役やリーダーとして情報システム部の重要性が増しています。しかし、情報システム部は専門性の高さから事業部や経営層からは何をしている部署なのか見えにくい部分があり、具体的にどんな仕事をしているのか詳しくは分からないという方は多いでしょう。 この記事では情報システム部の概要を解説したうえで、求められる役割や具体的な仕事内容、必要な能力などについて解説します。情報システム部が抱える課題やキャリアパスも見ていきましょう。

情報システム部とは

最初に、情報システム部とはどんな部署のことなのか、概要を解説します。

社内にいるIT分野の専門家

情報システム部は社内におけるIT分野の専門家です。職種でいうと一般には社内SEのことを指します。部署を指す場合は情報システム部、そこで働く職種を指す場合は社内SEと考えればいいでしょう。また情報システム部とは別にエンジニアがいる企業であれば、IT業務全般を担うのが情報システム、よりエンジニアとして特化したのが社内SEとわけて呼ぶ場合もあります。

情報システムとは

情報システムは「基幹システム」と「業務システム」の2つがあります。

基幹システム

基幹システムとは企業がビジネスを遂行するうえで欠かせないシステムのことです。たとえば人事給与システムや財務会計システム、販売管理システムや在庫管理システムなどが挙げられます。名称のとおり経営の基幹を担うシステムです。

業務システム

業務システムとは業務を円滑に遂行するためのシステムのことです。顧客管理システムや営業支援システム、グループウェアやドキュメント管理システムなどが挙げられます。

情報システム部の役割

ITを通じた経営課題の解決や各部署の業務効率化、新たなサービスの創出などが情報システム部の使命です。また昨今は国際競争力を高めるためにデジタル化やDX化が急がれているため、これを推進し、各部署を牽引する役割も求められています。 デジタル化やDX化を推し進めると業務プロセスが大きく変わるため、抵抗感をもつ従業員は少なくありません。とくにIT知識やスキルに乏しい従業員や部署ではその傾向が強いでしょう。そのため情報システム部ではITシステム・ツールを導入するメリットや活用方法の説明、利用サポートなどを通じて従業員の理解を深め、プロジェクトを推進することが求められています。

ひとり情シスや兼任の場合もある

情報システム部の規模は企業規模や経営方針などによって異なりますが、基本的には少人数で構成されています。これは、情報システム部は直接的に利益を生み出さないコスト部門であるという認識から、必要最低限の人数でまわしたいと考える経営陣が多いためです。 大企業などある程度の規模の企業では10名~という規模感ですが、ベンチャー企業や中小企業は数名または1名というケースも少なくありません。1名のみで担当する場合は「ひとり情シス」と呼ばれます。情報システム部自体がない企業も多く、総務や経理など他の管理部門との兼任というケースもあります。この場合は外部ベンダーやIT機器会社との窓口としての役割を担います。

情報システム部の重要性が増している理由

近年、企業が情報システム部の重要性を認識し、部門を強化する動きが強まっています。以前はコスト部門だとして軽視されがちだった情報システム部ですが、以下の理由からその重要性が増しています。

業務にITの活用が不可欠だから

IT業界に限らず、どの業界でも業務を遂行するのにITの活用が不可欠な時代に突入しています。たとえばITツールを活用したマーケティングや営業活動、労務管理システムと、業務にITを活用する場面は挙げればきりがありません。少子高齢化が進む日本では生産年齢人口の減少により人材不足が深刻化しており、新たな人材の確保は簡単ではなくなっています。ITシステムやツールを用いた業務効率化や生産性向上は、少ない人材でも利益を出して企業が生き残るために不可欠でしょう。

DX実現のため

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称です。DXでは最新のデジタル技術を活用して新たなビジネスモデルの創出や組織の変革を行い、競争力を高めることを目指します。DXは単なる自動化やIT化にとどまらず企業風土や組織の変革を実現することが目的なので、経営陣を含めた社内の理解や協力が不可欠です。情報システム部には、自身がもつIT知識や知見を活用し、各部署や経営陣を巻き込んだ組織変革を牽引することが期待されています。

情報漏洩やノウハウの流出を防ぐため

深刻なIT人材不足に課題を抱える企業が多い中、デジタルの活用やDXの推進は外部サービスを利用するケースも多いでしょう。アウトソーシングすればIT人材の採用や教育の手間・コストを省け、より重要度の高い業務にリソースを割くことができます。 一方で、外部サービスの利用は情報漏洩などのセキュリティリスクがあります。また今後もさらなるデジタル化が進むと予想される中で、デジタル活用の知識やノウハウが社内に蓄積されず長期的な視点で見るとコストが増大し、大きなデメリット・リスクになりかねません。こうした点からデジタル化やDX化は自社の情報システム部を中心に進めたいと考える企業が増えています。

情報システム部への期待感や理解度は企業ごとに異なる

上記のような理由から情報システム部を強化する動きが見られる一方で、以前と変わらず情報システム部の重要性を認識できていない企業も少なくありません。情報システム部への期待感や理解度は企業によって大きく異なるのが現状です。日本は海外に比べて経営層のデジタルリテラシーの低さが問題視されており、自社のITシステムの現状把握や重要性を理解できていない経営層はまだまだ多くいます。このような企業では情報システム部に求められる役割や期待感、理解度も異なるものとなるでしょう。

情報システム部の仕事内容

情報システム部の仕事内容は多岐にわたりますが、大きくわけると以下の6つに分類されます。代表的な仕事内容を確認しましょう。

基幹システムの構築、運用、保守

業務に不可欠な基幹システムの構築や保守、運用は情報システム部の代表的な仕事です。各部署からの要望や業務プロセスの変更に応じてシステムの導入や改善を行います。基幹システムが円滑に動作しなければ社内の業務が止まってしまい顧客にも影響をおよぼすため、システムの運用、保守も欠かせない仕事のひとつです。

社内インフラの構築、運用、保守

社内インフラの構築や保守、運用も情報システム部の重要な仕事のひとつです。社内インフラとはサーバーやネットワーク、データベース、ソフトウェアや個々の端末などを指します。基幹システムの機能が高くても社内インフラが脆弱ではネットワーク障害などのトラブルが発生し、円滑な業務の遂行が困難になります。そのため情報システム部が社内インフラの設計から導入、適切な運用と保守までを担います。

セキュリティ対策

自社の顧客や従業員に安全なシステムやネットワークを提供するためにセキュリティ対策を実施します。たとえばサイバー攻撃や内部不正対策、インシデント対応といった業務です。 セキュリティ教育やセキュリティに必要なシステムの導入、セキュリティポリシーの策定なども含まれます。

IT資産管理

IT資産とはパソコンやネットワーク機器、サーバーなどITに関連する資産のことです。IT資産の管理や導入計画の策定、コスト管理などを行うのも情報システム部の仕事のひとつです。近年は社員に業務用のスマートフォンやタブレットを貸与するケースも多いので、スマートフォン等の管理も含まれます。

ITサポートデスク

社内のITトラブルに関する問い合わせがあった際に対応にあたるのも情報システム部の仕事です。従業員がITを円滑に活用できるようサポートする役割を担います。問い合わせ内容はシステムの不具合や故障、端末の設定や操作方法など多岐にわたります。とくに従業員数が多い企業では問い合わせ件数が多く、サポートデスク業務で1日が終わってしまう場合もあります。

IT戦略

IT戦略とはITを経営戦略の一部として活用するための中長期的な計画や方針、指針のことです。情報システム部では自社の経営戦略にもとづき、システムの設計や企画立案、要件定義などを行います。IT戦略は上流工程にあたる仕事なのでプロジェクト管理やマネジメントの経験が必要です。

情報システム部の課題

情報システム部はITを活用して経営課題を解決に導くための重要な役割を担いますが、以下のような課題を抱えており、本来の役割を果たせていないケースが少なくありません。

経営層や社内からの理解が得られにくい

情報システム部の業務は専門性が高いため、経営層や社内からの理解が得られにくく、IT化やデジタル化を阻害する要因となっています。 IT化を進めるにはさまざまなシステムやIT機器を導入する必要があるため、多額のコストが発生します。経営層がIT分野に詳しくない場合、コストをかける価値が理解できず、なかなか承認することができません。結果的に、いつになってもIT化が進まないという状況に陥ります。また既存の業務環境やプロセスを変更したくない従業員にとっては、新たなシステムやツールを導入することはデメリットでしかなく、協力を得られないというケースも多くあります。

デジタルの何でも屋になりがち

情報システム部は本来であればITを通じた経営戦略に関わる仕事をするべきです。しかしデジタルの「何でも屋」「便利屋」と捉えられがちで手がまわらず、本来業務に専念できません。 たとえばITスキルの低い従業員からはExcelの使い方やスマートフォンの基本的な使い方など情報システム部の本来業務とは言い難い質問を受ける場合もあります。こうした質問が業務に関係ないとはいいませんが、情報システム部はただでさえ人員が限られており、何でも屋と扱われることが負担になっているのは事実です。

仕事の属人化

情報システム部は大企業でない限り少人数で構成されているケースが大半です。また業務内容の専門性が高いため、情報システム部以外の従業員が業務を理解することが難しく、代わりになる人材がいません。こうした事情から、情報システム部の仕事はどうしても属人化します。属人化すると部員の休暇や休職、退職の際に対応できません。

業務過多による長時間労働

何でも屋として扱われたり属人化したりすることで、情報システム部が業務過多に陥り長時間労働につながります。長時間労働は部員の肉体的、精神的な負担を重くし、ミスも発生しやすくなります。

人員不足になりやすい

情報システム部の長時間労働が続くと負担に感じた部員が退職や休職を余儀なくされます。情報システム部はただでさえ少ない人数で業務をまわしているため、退職者や休職者が出れば残された部員の負担はますます増し、さらなる退職者が出るという悪循環に陥ります。情報システム部がまわらなくなれば、他部署の業務にも影響が出てしまい、最終的には企業の売上ダウンにもつながってしまいます。

情報システム部で活躍するために必要な要素

情報システム部への転職を考えている方に向けて、情報システム部に必要な経験や知識、能力について解説します。

自社の経営課題や各部署の業務内容に対する理解

情報システム部の役割はITを通じた経営課題の解決や業務の効率化なので、自社の事業や各部署の業務内容に対する理解が不可欠です。そうでなければ何が課題で解決のためにどうすればよいのかを導くことはできないでしょう。実際に業務を行う現場を知り、業務プロセスを理解することで、具体的な活用方法を提案して計画を実行に移すことができます。

ITに関する幅広い知識

情報システム部の業務範囲は非常に広いため、ITに関する幅広い知識が必要です。ハードウェアやソフトウェア、ネットワークやサーバー、クラウドなどITに関する幅広い知識が必要です。システム構築を担当する場合はプログラミング言語、セキュリティ担当なら最新のセキュリティ対策の知識も必要となります。

プロジェクト管理や上流工程の経験

マネジメントやシステム開発の要件定義や基本設計、計画立案、プロジェクト管理などの上流工程の経験が必要です。IT戦略やシステム企画などを担当する場合に役に立ちます。

コミュニケーション能力

たとえば、システムの企画立案や既存システムの保守・運用では、各部署の要望を的確に捉えるためのコミュニケーション能力が必要です。ほかにも社内折衝や社内調整、ベンダー管理などコミュニケーション能力が求められる業務が多数あります。 また、今は情報システム部など一部の部署だけがIT知識を備えていればよいという時代ではありません。そのため従業員自身のITリテラシーを高め、ITツールやシステムを使いこなせるよう教育や啓蒙活動をしていくことも情報システム部に求められます。こうした部分でもコミュニケーション能力が必要となるでしょう。

問題解決能力

ITを活用して業務の効率化や最適化、売上の向上につなげるためには、問題解決能力が必要です。社内で問題が発生した要因を分析して洗い出し、解決策を提案します。問題の本質を見抜く力や課題を察知する能力が求められます。

IT分野における変化のスピードについていく

IT技術はすさまじいスピードで変化を続けており、一度知識やスキルを身につければ終わりということはありません。情報システム部員としては、変化のスピードについていき、常に新しい知識やスキルを身につけていく努力が必要です。また、経営を取り巻く環境の変化にともない、情報システム部に求められる役割が今後さらに変わっていく可能性があります。そうした場合にも対応できるようにビジネスの仕組みや法令・制度の変更などに敏感に反応していくことも大切です。

情報システム部のキャリアパス

最後に、情報システム部のキャリアパスについて解説します。

社内で昇格を目指すのが一般的

SIerやベンダーのエンジニアはさまざまな業界・企業のシステムを扱いますが、情報システム部では自社のシステムにのみ関わります。スキルが固定化されてしまい、他社では通用しない場合が多々あるため、社内でのキャリアパスを展開するのが一般的です。 まずは情報システム部内でメンバーからリーダーやマネージャーへと昇格するキャリアパスがあります。また、情報システム部以外との人事ローテーションが行われる企業では、事業部門へ異動するケースもあります。この場合はITの知見を買われて自部門のIT担当に指名される可能性があるでしょう。

汎用性のあるスキルを身につければ転職も可能

社内でのキャリアパスを選択した場合、管理職になるなどして自社でキャリアを終えればよいのですが、ITの専門家としてのキャリアを希望する場合には注意が必要です。情報システム部や事業部での経験しかないまま年齢を重ねると、人材市場でITの専門家としてみなされなくなり、思い描いたキャリアを歩めない可能性があります。 ITの専門家としてキャリアを歩みたい場合は、年齢が上がる前に転職を検討しましょう。スキルが固定化されやすい情報システム部員ですが、汎用性のあるスキルを磨けば転職してキャリアアップを図ることも可能です。たとえば専門用語を誰にでもわかりやすく伝える力や問題解決能力、ビジネスマナーや語学力などは汎用性の高いスキルだといえるでしょう。

CTO・CIO

情報システム部のキャリアパスにおける究極の最終形はCTOやCIOとして経営の一翼を担うことです。CTOは最高技術責任者を意味する役職で、技術部門の責任者として現場の課題を解決に導く立場にあります。CIOは最高情報責任者を意味する役職で、情報システム関連業務の責任者として社内システムや情報管理などを統括する立場にあります。 CTOやCIOは日本ではまだまだ一般的ではありませんが、情報戦略に対する注目度が高まったことでポジションを設ける企業も増えてきています。情報システム部で経営視点を身につけることで、最終的にはこうしたポジションを目指すことも可能です。

まとめ

情報システム部の仕事内容は社内システム・インフラの構築や運用・保守、セキュリティ対策にIT戦略と多岐にわたります。デジタル化やDX化が急がれる中で情報システム部に寄せられる期待や求められる役割は大きくなっています。人気が高い部署なので転職の難易度は高いですが、情報システム部の仕事に興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。